
2019年の日本における自殺者数は20,169名となりました。 近年においては減少傾向にあるものの、未だ自ら命を断つ人が後を絶ちません。 困難な問題を抱えて誰にも話すことが出来ず、孤独と絶望の中で、精神的危機に直面して助けを求めている人たちに向けて 「あなたがつらいとき、近くにいます」 そうメッセー...続きを読む
投稿日: 2020年5月11日 11:10 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, 中国ろうきん
2019年の日本における自殺者数は20,169名となりました。 近年においては減少傾向にあるものの、未だ自ら命を断つ人が後を絶ちません。 困難な問題を抱えて誰にも話すことが出来ず、孤独と絶望の中で、精神的危機に直面して助けを求めている人たちに向けて 「あなたがつらいとき、近くにいます」 そうメッセー...続きを読む
投稿日: 2020年4月14日 13:19 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, 東北ろうきん
1.意見交換会の実施 国連の持続可能な開発目標(SDGs)は今や世界の共通言語となり、日本国内でも多くの企業でSDGsを経営に取り入れるなど、環境保護や社会貢献に関する意識が高まりをみせるなか、全国にある13の〈ろうきん〉では、従前より「人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与する」と定めた「ろ...続きを読む
投稿日: 2020年3月19日 17:57 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, 静岡ろうきん
〈静岡ろうきん〉では、これまで実践してきた社会貢献活動とSDGsを融合させた「静岡ろうきんSDGs実践方針」を策定し、人々が喜びをもって共生できる社会の実現に向けて取組んでいます。 この度、子育て支援活動の一環として、1月下旬から2月中旬にかけて、各営業店が静岡県内の県立特別支援学校全23校に訪問し...続きを読む
投稿日: 2019年12月13日 08:00 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, 近畿ろうきん
「エイブル・アート近畿 ひと・アート・まち」は、一般社団法人たんぽぽの家が提唱するエイブル・アート・ムーブメントに共感した〈近畿ろうきん〉が、2000年にスタートしたアート・プロジェクトです。 本取組みは、障がいのある人たちのエネルギーに満ちた表現を新しい芸術として見せていくことからはじまり、多彩で...続きを読む
投稿日: 2019年9月20日 08:49 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, 沖縄ろうきん
日本では約18人に1人の子どもが生殖補助医療(体外受精、顕微授精、凍結胚(卵)を用いた治療)により誕生しています ¹。 この事実をご存知の方は、多くはないのではないでしょうか。 近年の晩婚化等を背景に不妊治療を受ける夫婦が増加している一方で、不妊治療に対する社会的理解度はまだまだ低い状況です。 不妊...続きを読む
投稿日: 2019年9月12日 15:40 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, 長野ろうきん
「長野県にはどんなおしごとがあるんだろう。」 そんなキッズの疑問に応えてくれる"ジョブキッズしんしゅう2019"は長野県内の自治体、教育機関、企業などが共催する、「こどもたちが長野県のさまざまな「おしごと」の魅力を学び体感する機会を創出する事業」です。 参加希望者は、「おしごと」内容が異なる33団体...続きを読む
投稿日: 2019年5月27日 09:17 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, 東北ろうきん
2011年3月11日に東北地方を襲った東日本大震災から8年、津波による被害を減らすための防潮堤や高台などの建設、被災した住宅の再建などが進んでいますが、東北に住む人たちが安心して暮らせる環境が整備されるまでには、まだまだ多くの時間が必要です。 今回は、この間〈東北ろうきん〉が積極的かつ継続的に取り組...続きを読む
投稿日: 2019年4月24日 12:38 作成者: ろうきん
カテゴリー:北海道ろうきん
北海道では、少子高齢化や地域の衰退など様々な問題があり、協同組合の役割発揮が期待されています。〈ろうきん〉は労働組合や生活協同組合のはたらく仲間が、お互いを助けあうために、資金を出しあい、利用しあうことで運営する"協同組織の福祉金融機関"です。1つの協同組合では解決できない問題も、複数の協同組合の協...続きを読む
投稿日: 2019年4月 5日 15:49 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, ろうきん協会
労金協会はILO(国際労働機関)の協力のもと、2019年3月28日にホテルラングウッドにて「ろうきんシンポジウム ~持続可能な社会の実現と労働金庫の役割~」を開催しました。 このシンポジウムでは、2019年3月に公表されたILOレポート 「70years of efforts to build an...続きを読む
投稿日: 2019年1月22日 16:55 作成者: ろうきん
カテゴリー:SDGs, 長野ろうきん
〈長野ろうきん〉では、仕事に家事に育児に毎日頑張ってはたらく女性を応援するために、2013年から「女性応援プロジェクト」を立ち上げ、女性専用の積立やローン商品の提供をはじめ、様々な取組みを進めてきました。 2013年 「わたしの積立 ろうきんchou-chou(シュシュ)」を開発 労働組合の女性担当...続きを読む