
日本海側に面した富山県、石川県、福井県の3県にまたがる〈北陸ろうきん〉。 北陸地方は2015年3月に北陸新幹線が金沢駅まで開通したこともあって、観光はもちろん、産業の地としても注目されています。 この地で働く人々の生活を支えている〈北陸ろうきん〉は、2011年の創立10周年から、全職員で地域の清掃活...続きを読む
投稿日: 2017年12月14日 15:00 作成者: ろうきん
カテゴリー:北陸ろうきん
日本海側に面した富山県、石川県、福井県の3県にまたがる〈北陸ろうきん〉。 北陸地方は2015年3月に北陸新幹線が金沢駅まで開通したこともあって、観光はもちろん、産業の地としても注目されています。 この地で働く人々の生活を支えている〈北陸ろうきん〉は、2011年の創立10周年から、全職員で地域の清掃活...続きを読む
投稿日: 2017年11月27日 12:30 作成者: ろうきん
カテゴリー:東海ろうきん
くまモンやぐんまちゃんでお馴染みの「ゆるキャラ®グランプリ2017」に、ろうきんのイメージキャラクター「ロッキー」がご当地金庫の東海ろうきんよりエントリーしました。 「ロッキー」が「ゆるキャラ®グランプリ」に出場するのは今回が初めて。はたして結果はどうだったのでしょうか。決戦投票の地「ゆるキャラ®...続きを読む
投稿日: 2017年11月 9日 16:00 作成者: ろうきん
カテゴリー:北海道ろうきん
みなさんは「協同組合」という言葉を聞いたことはありますか? 「協同組合」とは、同じ目的をもった個人や事業者が集まり、お互いに助け合いながら事業を民主的に運営する"営利を目的としない"組織です。世界の100ヵ国以上で10億人以上が利用しており、この協同組合の「共通の利益の実現のために協同組合を組織す...続きを読む
投稿日: 2017年11月 7日 09:00 作成者: ろうきん
カテゴリー:ろうきん連合会
全国に13ある〈ろうきん〉の資金の調整や、オンラインシステムの開発、運用の役割を担う「労働金庫連合会」。その労働金庫連合会が取り組む「ろうきん森の学校」は、2015年に「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」連携事業として認定され、2016年には「第5回いきものにぎわい企業活動コンテスト...続きを読む
投稿日: 2017年8月22日 10:00 作成者: ろうきん
カテゴリー:沖縄ろうきん
亜熱帯気候で自然が多くのこる「沖縄県」。 この魅力的な地は、透明度の高いきれいな海に囲まれており、マリンレジャーを楽しむ方が多く訪れる観光地です。 近年では、観光スポットとして有名な首里城と周辺の城跡などが「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、ユネスコの世界遺産に登録されるなど、歴史を感じ、学...続きを読む
投稿日: 2017年8月 9日 15:00 作成者: ろうきん
カテゴリー:九州ろうきん
STEP1<"いま"の地域のためにできること> これは、お子さんが身を守るための「ツカエルホイッスル」。 これは、野球観戦にご招待した子どもたちからの「手紙」。 こっちは、本を寄贈した児童養護施設の子どもたちからの「読書感想文」です。 九州ろうきんの会議室には、様々な活動のグッズや手紙が並んでいま...続きを読む
投稿日: 2017年6月28日 15:00 作成者: ろうきん
カテゴリー:四国ろうきん
■ある日、突然・・・ 「あの~、すいません。これ、どうやって操作するんでしたっけ?」 四国ろうきんの、とある支店のATMでの出来事。 いつも支店に足を運んでくれるお客様。高齢の方ではあるけれど、いつもと変わらないその方が、急にATMの使い方がわからなくなってしまったのだと言う。 「そういえば先週も、...続きを読む
投稿日: 2017年5月31日 16:30 作成者: ろうきん
カテゴリー:東海ろうきん
東海ろうきんでは、毎週金曜日の18時56分~18時58分名古屋テレビ(メ~テレ)でアニメ「ロッキーとピンキーのものしりドリル」を放送中です。 「ロッキーとピンキーのものしりドリル」とは、ろうきんのイメージキャラクター、ロッキーとピンキーが「国旗」・「ことわざ」・「おしごと」など、さまざまなクイズを...続きを読む
投稿日: 2017年4月25日 10:00 作成者: ろうきん
カテゴリー:東北ろうきん
きっかけは、女性職員の制服を新しく切り替えることでした。 〈東北ろうきん〉の担当者は、「古い制服は捨てるだけか。・・・何かできないものか。」と。 古くなった衣類を貧しい国に送る活動をしている企業があることは知っていたけれど、でも、せっかくやるなら、送るだけではなくて、使っていただく人たちの喜ぶ顔が...続きを読む
投稿日: 2017年3月30日 15:28 作成者: ろうきん
カテゴリー:静岡ろうきん
ろうきんと防災?一見関連が無いように思えるこのキーワード。今回は静岡ろうきんに防災に対する意識や地域・行政との連携について話を聞いてみました。 ■防災意識の高い静岡県静岡県を含めた東海地方は、100年から150年周期で大きな地震が起きています。前回の大きな地震からすでに160年以上たっており、いつ...続きを読む