ろうきん全国労働金庫協会

文字サイズ

色合い

標準

ろうきんブログ

ろうきんブログ

SDGs

〈九州ろうきん〉奨学金借換専用ローン「つなぐ」の取組み

投稿日: 2018年12月13日 14:00 作成者: ろうきん

カテゴリー:SDGs, 九州ろうきん

〈九州ろうきん〉では、社会的課題である奨学金に関する諸問題の解決に向けて、労働者福祉協議会(以下、「労福協」といいます。)や労働組合などと連携した取組みを行っています。 具体的には、奨学金の返済額や返済期間を見直したい、子どもの奨学金を借換してあげたい、といった奨学金の返済などで悩みを抱える方のため...続きを読む

  • このページを共有する

〈中央ろうきん〉「若者応援ファンド」の取組み

投稿日: 2018年10月 5日 16:30 作成者: ろうきん

カテゴリー:SDGs, 中央ろうきん

〈中央ろうきん〉は、2002年4月に、福祉・環境および文化にかかわる助成、支援活動を通じて、人々が共生できる社会の実現に資することを目的に、「中央ろうきん社会貢献基金」を設立し、"はたらく"人の団体、広く市民の参加による団体に対する助成・支援活動とそのために必要な事業を実施し続けています。 働く人を...続きを読む

  • このページを共有する

〈沖縄ろうきん〉「働く仲間のゆめ・みらい基金」の取組み

投稿日: 2018年9月13日 15:12 作成者: ろうきん

カテゴリー:SDGs, 沖縄ろうきん

今回は、「子どもの貧困」やその根本的な要因である「親の貧困」の解決・改善に向けた自立支援を目的として創設された〈沖縄ろうきん〉の「働く仲間のゆめ・みらい基金」の取組みについてご紹介します。 沖縄県の子どもたちが置かれている現状 2017年3月時点で、沖縄県の子どもの相対的貧困率は、全国平均の約2.2...続きを読む

  • このページを共有する

〈四国ろうきん〉生協との災害にかかる連携への取組み ~「コープぼうさい塾」への講師参加~

投稿日: 2018年8月 8日 09:03 作成者: ろうきん

カテゴリー:SDGs, 四国ろうきん

ろうきん協会では生活協同組合(生協)と連携した活動として、2015年に日本生活協同組合連合会(日本生協連)と「緊急災害対策等に係る相互連携協定」契約を締結しました。 中央機関同士の協定締結を契機に、各地域の〈ろうきん〉と地域生協の間で災害対応・防災に係る具体的な連携が進んでいます。今回は、高知県生...続きを読む

  • このページを共有する

〈新潟ろうきん〉非正規雇用勤労者への取組み ~低利な生活資金の融資の提供~

投稿日: 2018年6月26日 15:58 作成者: ろうきん

カテゴリー:SDGs, 新潟ろうきん

全国の〈ろうきん〉では、労働組合などと連携し、臨時職員・パート労働者などのいわゆる非正規勤労者の方の生活支援の取組みを推進しています。今回は新潟ろうきんの取組みをご紹介します。 新潟ろうきんでは、非正規勤労者の方のマイカー購入、お子様の教育費用など、さまざまな資金ニーズにお応えするために、収入や勤...続きを読む

  • このページを共有する

〈新潟ろうきん〉がんばる女性を応援するための取組み ~新潟の女性を応援する情報サイト RaRaLife のご紹介~

投稿日: 2018年6月26日 15:58 作成者: ろうきん

カテゴリー:SDGs, 新潟ろうきん

新潟ろうきんでは、働く女性や育児などでがんばる女性を応援するため、女性に役立つ情報サイト「RaRaLife」を2018年2月にオープンました。 「RaRaLife」では、おすすめのランチレポートから、子育て、マイホーム、お金に関する情報まで、明るく楽しめる暮らし・生活・人生のために役立つ情報を届け...続きを読む

  • このページを共有する

人々が喜びをもって共生できる社会をめざして。〈近畿ろうきん〉が取り組む、「エイブル・アート近畿」

投稿日: 2018年3月29日 12:30 作成者: ろうきん

カテゴリー:近畿ろうきん

「人々が喜びをもって共生できる社会」 これは、全国の〈ろうきん〉が共通で掲げる「ろうきんの理念」にある言葉で、共生できる社会とは、性別や年齢、心身のハンディキャップなどに左右されず、共に暮らせる社会のことです。そうした社会で生きていくうえでは、経済的な豊かさや趣味の豊富さなど、様々な喜びがありますが...続きを読む

  • このページを共有する

こどもの夢に寄り添う。長野ろうきん「こども基金」

投稿日: 2018年3月 6日 12:30 作成者: ろうきん

カテゴリー:長野ろうきん

「こどもの将来が、その生まれた環境によって左右されることのないよう・・・」 これは、〈長野ろうきん〉が取り組む「こども基金」のパンフレットの表紙に書かれている言葉です。現代の日本において、隠れた問題となっているのが「こどもの貧困」。 日本で相対的貧困状態にある17歳以下の子どもの割合は13.9%、...続きを読む

  • このページを共有する

若者を金融トラブルから守る!〈中央ろうきん〉の金融教育

投稿日: 2018年2月22日 10:00 作成者: ろうきん

カテゴリー:中央ろうきん

キャッシュカードを持つ。クレジットカードを持つ。学校を卒業して、新たな道に進むときに、誰もが経験する社会人としての一歩。 近年では、スマートフォンでも簡単に取引ができるインターネットバンキングの契約が増えており、家にいながら、いつでも金融取引にアクセスできる環境になっています。〈中央ろうきん〉では、...続きを読む

  • このページを共有する

〈中国ろうきん〉は学童野球を応援します!

投稿日: 2018年1月24日 15:00 作成者: ろうきん

カテゴリー:中国ろうきん

カキーン!!勢いよく振られたバット、盛り上がる観客席、真芯で捕らえられた白球が、快晴の秋空に向かって飛んでいきます。 広島市にある「マツダZoom-Zoomスタジアム広島」では、毎年「中国ろうきん杯学童軟式野球選手権大会」の中国決勝大会が行われています。 〈中国ろうきん〉と学童軟式野球 2003年...続きを読む

  • このページを共有する
PREV  1  2  3  4  5  

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

投稿を検索する

  • ろうきんに関するILOレポートろうきんに関するILOレポート

ページトップ