ろうきん全国労働金庫協会

文字サイズ

色合い

標準

ろうきんを知る

ろうきんの歴史

〈ろうきん〉の設立の背景は、第二次世界大戦敗戦後の1950年までさかのぼります。

敗戦後、経済復興を急ぐ当時の日本では、金融機関は国民から集めたお金の多くを、国や企業へ投資し、労働者に貸すことはありませんでした。このため、生活費に困った労働者は、高利貸しや質屋などから高い金利で借りるしか方法が無く、利息の負担や過酷な取り立てに苦しんでいました。

こうしたなか1950年、岡山県では岡山生協連の呼びかけから、兵庫県では労働組合の呼びかけから、「労働者のための銀行」として「労働金庫」が設立されました。

これら岡山・兵庫の2つの労働金庫は、「労働金庫法」成立前だったため、当初は中小企業等協同組合法による「信用協同組合」として設立しました。

その後「信用協同組合」として設立した金庫は、1953年に施行された「労働金庫法」により「労働金庫」となり、1966年に、アメリカの占領下にあった沖縄県に労働金庫が誕生し、これにより47都道府県すべてに労働金庫〈ろうきん〉が設立されました。

その後、1998年、近畿地方での近畿ろうきんの誕生をはじめとして、地域での統合が進み、現在では全国に13の〈ろうきん〉がそれぞれ独立した事業体として運営されています。

1950年代

1950年(昭和25年)

  • 岡山県勤労者信用組合(岡山労金)設立
  • 兵庫勤労信用組合(兵庫労金)設立

1951年(昭和26年)

  • 全国労働金庫協会設立
  • 山陽電鉄労組に賃金肩代わり融資

1952年(昭和27年)

  • 炭労・電産ストに際し生活資金を融資

1953年(昭和28年)

  • 労働金庫法施行
  • 西日本水害関係・年末賃金関係等政府資金融資導入

1954年(昭和29年)

  • 兵庫労金に住宅金融公庫代理業務が認可される(以降、全国労金に拡大)
  • 日鋼室蘭争議に際し生活資金を融資
  • 全国労働金庫協会が社団法人に認可

1955年(昭和30年)

  • 労働金庫連合会設立、業務開始
  • 滋賀労金設立(沖縄県を除く46都道府県すべてに労金が設立)
  • 全国労金の預金残高100億円を突破

1957年(昭和32年)

  • 全国労金の預金残高200億円を突破

1958年(昭和33年)

  • 労金会館(東京・港区芝田村町(現、西新橋2丁目))竣工

1959年(昭和34年)

  • 全国労金の預金残高300億円を突破
  • 伊勢湾台風被災者に緊急融資を実行
  • 炭労・全逓支援として1人1,000円預金運動を開始
1960年代

1960年(昭和35年)

  • 労金運動10周年記念中央集会(東京・神田一ツ橋)にて「労働金庫の歌」、「統一マーク」を発表

1961年(昭和36年)

  • 全国統一「年末預金運動」を実施
  • 全国労金の預金残高500億円を突破

1964年(昭和39年)

  • 新潟地震災害に伴う特別融資の実行
  • 協会・連合会、新潟地震被災救援として、職員の現地派遣・全国労金職員による見舞金カンパ活動を実施

1965年(昭和40年)

  • 全国労金の預金残高1,000億円を突破
  • マスコットキャラクターに全国応募作品から「キン坊」を決定
  • 連合会第10回通常総会にて「激甚災害特別貸付制度」を制定

1966年(昭和41年)

  • 沖縄県労働金庫が設立(47都道府県すべてに労金が設立)

1967年(昭和42年)

  • 協会理事会にて「労働金庫の基本理念」を決定

1968年(昭和43年)

  • 全国労金の預金残高2,000億円を突破
1970年代

1970年(昭和45年)

  • 全国統一「夏期預金運動」を実施
  • 全国労金の預金残高3,000億円を突破

1971年(昭和46年)

  • 全国労金の預金残高4,000億円を突破
  • 勤労者財産形成促進法(財形法)制定に尽力

1972年(昭和47年)

  • 財形貯蓄「虹の預金」取扱い開始
  • 全国労金の預金残高5,000億円を突破

1974年(昭和49年)

  • 全国労金の預金残高1兆円を突破

1978年(昭和53年)

  • ろうきん教育ローン(全国統一制度)取扱い開始
  • 全国労金の預金残高2兆円を突破
  • 協会、スライド『サラ金悲劇をなくそう』を作成し、理事会にて「サラ金対策」を決定
1980年代

1980年(昭和55年)

  • 日本労働者信用基金協会(日本労信協)設立

1981年(昭和56年)

  • 労金会館(東京・神田駿河台)竣工
  • 全国労金の預金残高3兆円を突破
  • 『全国労働金庫協会30周年史』を発刊

1982年(昭和57年)

  • 夏季キャンペーンよりイメージキャラクターに田中好子さんを採用
  • 国庫金振込事務取扱い開始
  • 財形年金取扱い開始
  • 全国労金の預金残高4兆円を突破

1983年(昭和58年)

  • 労働者のサラ金被害の防止と救済を目的に、全国統一「サラ金対策キャンペーン」を実施
  • 労金カードサービス設立
  • 労働金庫中央事務センター完成

1984年(昭和59年)

  • 全銀データ通信システム加盟
  • 全国労金統一の為替オンラインシステム始動
  • 国債利金定期預金の取扱い開始
  • 協会通常総会にて「労働金庫のビジョン」および「全国労金第1期中期計画(1984年~1986年)を決定

1985年(昭和60年)

  • 全国CDネット網完成・全国オンラインキャッシュサービス開始
  • 統一教育ローン・市場金利連動型預金・自由金利型定期預金取扱い開始

1986年(昭和61年)

  • 全国労金2代目イメージキャラクターに本田美奈子さんを起用
  • 全国労金の預金残高5兆円を突破
  • 全国労金、預金保険機構に加入
  • 労金の財形貯蓄残高1兆円を突破
  • 全国労金の新シンボルマークを制定
  • 新型カードローン「マイプラン」取扱い開始

1987年(昭和62年)

  • 両替業務の取扱いが認可される

1988年(昭和63年)

  • マル優制度の廃止、新マル優制度の実施
  • 全国労金の3代目イメージキャラクターに石田ひかりさんを起用
  • 財形住宅取扱い開始/国債窓販取扱い開始

1989年(平成元年)

  • 全国労金の預金残高6兆円を突破
  • マイプランクラブが全国的制度として発足
  • 市場金利連動型定期預金(スーパーMMC)取扱い開始
  • 労働金庫総合事務センター設立
1990年代

1990年(平成2年)

  • 金庫ごとに新オンラインシステム「ユニティシステム」への移行開始
  • 都銀・地銀とのオンライン業務提携(MICS)により全国キャッシュサービス開始
  • 全国労金のマイプラン200万件を突破

1991年(平成3年)

  • 第二地銀・信金・信組・系統農協とのオンライン業務提携(MICS)開始
  • MICSのサンデーバンキング実施(加盟7業態間で提携)
  • スーパー定期取扱い開始

1992年(平成4年)

  • 貯蓄預金・市場金利連動型定期積金(スーパー積金)の取扱い開始
  • 労働金庫連合会の員外貨出の対象範囲拡大

1993年(平成5年)

  • 財形貯蓄の非課税限度額引上げ、老人等の利子非課税制度の限度額引上げ
  • 定期性預金金利を完全自由化

1994年(平成6年)

  • 21世紀委員会が発足し、経営改善3ヶ年計画の成果と教訓を踏まえて、21世紀における労働金庫の進むべき基本方向と制作課題をまとめる
  • 国債直接窓販業務取扱い開始
  • 財形契約件数が業態中トップとなる
  • 新基準労金変動金利住宅ローン発売
  • 流動性預金金利自由化

1995年(平成7年)

  • ATM土曜入金一部取扱い開始
  • 協会・連合会が「阪神・淡路大震災」に関する特別融資制度を決定
  • ろうきん・震災遺児支援定期「応援(エール)30」の取扱いを開始(300億円の目標に対し500億円を結集)
  • 「あしなが育英会」への寄付金額が2億3,000万円となる
  • 全国労金4代目イメージキャラクターに布施博さん、サブキャラクターに岡野さゆりさんを起用

1996年(平成8年)

  • 協会通常総会にて「ろうきん・21世紀への改革とビジョン」を決定
  • 新マスコットキャラクター「ロッキー」登場
  • 全国労金の預金残高10兆円を突破
  • 労金ホームページの開設

1997年(平成9年)

  • 新総合事務センター稼働開始
  • 全国統一キャラクターに「ロッキー」を採用
  • 協会通常総会にて「ろうきんの新理念」を制定
  • 協会理事会において「ろうきんの社会貢献活動指針」を決定

1998年(平成10年)

  • 近畿労働金庫発足(近畿7金庫統合、全国41金庫へ)
  • 勤労者生活支援特別融資制度取扱い開始

1999年(平成11年)

  • 郵貯とのCD/ATM提携開始
  • 全国労金5代目イメージキャラクターに勝野雅奈恵さん、サブキャラクターに父親の勝野洋さんを起用
2000年代

2000年(平成12年)

  • 労金デビットカードサービスの取扱い開始
  • CD・ATM土曜・休日の取扱業務拡大
  • 東海労働金庫発足(愛知・岐阜・三重の3金庫統合、全国39金庫へ)
  • 郵貯との相互送金サービスの取扱い開始

2001年(平成13年)

  • 中央労働金庫発足((茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の8金庫統合)
  • 四国労働金庫発足(徳島・香川・愛媛・高知の4金庫統合)
  • 北陸労働金庫発足(富山・石川・福井の3金庫統合)
  • 九州労働金庫発足(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7金庫が統合、全国21金庫へ)
  • インターネットバンキングの取扱い開始
  • 協会設立50周年

2002年(平成14年)

  • ろうきん相談所設置/ろうきん相互支援制度施行
  • 確定拠出年金の業務開始

2003年(平成15年)

  • 新オンラインシステム全稼動
  • 東北労働金庫発足(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の6金庫統合)
  • 中国労働金庫発足(鳥取・島根・岡山・広島・山口の4金庫統合、全国13金庫へ)
  • 全国労金6代目イメージキャラクターに高垣麗子さんを起用

2004年(平成16年)

  • アイワイバンク銀行(現:セブン銀行)とのCD/ATM提携開始
  • 一般財形・エース預金の払戻し・残高照会などの電話での利用サービス「ろうきんZATTS」開始

2005年(平成17年)

  • 「森づくり」から始まり、「人づくり・地域づくり」につなげる環境教育事業『ろうきん森の学校』の開校

2006年(平成18年)

  • バックアップセンター運用開始
  • 入金ネット提携開始
  • ろうきんwebお知らせサービス取扱い開始
  • ろうきん育児支援ローン取扱い開始

2007年(平成19年)

  • 新潟県・静岡県労働金庫がユニティシステムへ移行、業態システム全国一本化
  • 「生活応援運動」を全国の〈ろうきん〉で展開

2008年(平成20年)

  • イオン銀行とのATM提携開始
  • 「就職安定資金融資」取扱い開始

2009年(平成21年)

  • 生活応援運動の取組みが評価されニッキン賞を受賞
  • 全労済共済代理募集業務取扱い開始
2010年代

2010年(平成22年)

  • Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス取扱い開始
  • 国際協同組合同盟(ICA)加盟
  • 日本協同組合連絡協議会(JJC)加盟

2011年(平成23年)

  • 東日本大震災・災害救援ローン等の取り扱い開始
  • 東日本大震災遺児支援のための口座自動振替による「あしなが育英会東日本大震災・津波遺児募金」取扱い開始

2014年(平成26年)

  • 新オンライン「R・ONEシステム」へ移行
  • ATM提携サービスの拡充(セブン銀行利用時間を24時間化)

2015年(平成27年)

  • 夫婦連生団体信用生命保険取扱い開始
  • 日本生協連と「緊急災害対策等に係る相互連携協定」を締結

2016年(平成28年)

  • ATM提携サービスの拡充(イーネット、ローソン・エイティエム・ネットワークスATM利用時間24時間化および利用手数料0円を実現)
  • ビューカードとのATM提携開始(ATMの引出手数料0円(始発~終電)を実現)
  • 全国労金7代目イメージキャラクターに高梨臨さんを起用

2018年(平成30年)

  • 頻発する自然災害の被災者を支援するため、災害救援ローン(無担保)の適用金利を引下げ、全国統一対応を実施

2019年(平成31年)

  • ろうきんSDGs行動指針を公表
2020年代

2020年(令和2年)

  • 新型コロナウイルス感染拡大に伴う勤労者生活支援特別融資制度(無担保)の取り扱い開始
  • 「ろうきんSDGs Report」発行開始

2021年(令和3年)

  • 「労働金庫業態におけるあらゆるハラスメント禁止ガイドライン」を策定
  • 「ろうきん後見制度支援預金」取扱い開始

ろうきんを知る

  • ろうきんに関するILOレポートろうきんに関するILOレポート

ページトップ